ようこそ生涯の楽しみの世界へ

鮎釣り仕掛け

鮎釣り仕掛け

まずはノット(糸の結び方)を2つ覚えましょう。ちち輪・ユニノット、この2つを現場でもできれば大丈夫です。拡大鏡があると便利です。
 ちち輪参考サイト(ダイワ)
 ユニノット参考サイト(ダイワ)
 仕掛け作りで1番の難所が、水中糸(複合メタル)と付け糸の結びです。でも、安心してください。メタルジョインターという強い見方があります。使用方法は、複合メタルにメタルジョインターを通し、編みつけ部分を目一杯広げ、瞬間接着剤で固定してしまいます。メタルジョインターにひげのようなものが出ていますので、そこにちち輪を固定すればOKです。
 説明されても、よくわかりませんよね。ここで、一生に一度で構いません。複合メタルの完全仕掛けというものが売られていますので、買ってください。これは、使用するものではありません。仕掛けのつくりを観察するだけのものとしてください。また、長さを調節できる編みつけ等がされていますが、これは上手になってから挑戦しましょう。今は、シンプルな仕掛けで十分です。長さは家で調整しておき、壊れたら取り換えればいいだけのことです。

では、竿の穂先の方からの材料を紹介します。(竿=8m)
 天井糸   フロロ0.6号500cm
 水中糸   複合メタル0.07号300cm
 下付け糸  フロロ0.4号30cm
 その他 仕掛け巻き、ワンタッチ目印

作り方

仕掛け巻に天井糸を450cm巻き切ります。先端にちち輪を作ります。水中糸(複合メタル)の先端にメタルジョインターをセットします。このメタルジョインターのひげの部分に先ほどのちち輪を接続します。先ほど天井糸を巻いた仕掛け巻に水中糸を続けて350cm巻き先端を切ります。ここで、水中糸にあみ込み目印を通し、軽く固定します。水中糸の先端にメタルジョインターをセットします。フロロ0.4号(下付け糸)を40cmほどに切り、両端にちち輪を作ります。このちち輪の片方を先ほどのメタルジョインターに接続します。
 これで仕掛けは完成です。おっと、鼻管周りは普通、現場で接続しますが、不慣れなうちは、自宅でセットしてしまいましょう。これも完成品がありますので、購入してしまいましょう。鼻管が6.5ぐらいでだいたい大丈夫でしょう。逆さ針から25cmくらいのところで、糸はカットし、先端に結びこぶを5ミリ間隔で2つ作っておきます。この先端から2つ目の結ぶこぶの鼻管側に、先ほど作った下付け糸のちち輪を接続します。これで仕掛け全体が完成です。
 今度は、竿の長さに仕掛けの長さを調整します。竿の先端、メタカラマンにユニノットで、天井糸の先端を接続し、竿を伸ばします。鼻管がどのあたりに来ているでしょう。多分竿より、30cmくらい長くなっていると思います。この長い分、天井糸をカットし、竿の長さと鼻管までの長さを同じにしてください。目印を調整します。一番下の目印が鼻管より150cmほど上になるようにし、20cm間隔程度に調整します。作業が終わったら、先ほどの仕掛け巻に、今度は、鼻管仕掛けの方から、巻き取っていきます。少々テンションをかけながら巻いておくと、トラブルが少なくなります。仕掛けは3セットぐらい常時携行しましょう。現場での作成・補修は非常に困難です。
 さて、いかがだったでしょうか。普通の仕掛けより複雑ですが、何度か作れば慣れてきて上手になりますから、安心してください。

トップへ戻る