ようこそ生涯の楽しみの世界へ

鮎の泳がせ釣り

鮎の泳がせ釣り

鮎釣というとちょっと敷居が高いですが、その中でも泳がせ釣りは、益々敷居が高くなりますね。この記事を見ている方も、たぶん、やってみたいけど、なかなかという人が、大多数と思います。できる人は、この記事読まないか・・・
 超簡単な泳がせ釣り(自称です。)をお教えしましょう。

 

1、なぜ泳がないか。
 簡単です。おとりが弱っているから、と、答えたくなりますが、
実は、流れに対して糸の負荷が大きすぎて泳がないことが大多分です。

 

2、どうする。
 糸を細くする。
 緩い流れを選ぶ。

 

3、実際には
【糸】
 0.1号以下の糸を使えば良いのです。でも、ナイロンやフロロでは切れてしまいます。
 そうです、この世の中複合メタルというものがあります。少し高価ではありますが、この複合メタルの0.07号で比重の軽めのものを使用します。おすすめは、ダイワのメタコンポVです。下付け糸は、フロロの0.4号を20センチほど使用します。
 お気づきとは思いますが、平瀬等で使用される、瀬釣り仕掛けですね。ちょっと違うなと思われるのが、下付け糸が若干短いということですかね。
【流れ】
 泳がせというと、トロ場の釣りと思われていますが、この定義をこう考えてください。
水深30cm以下、鏡になるような緩い流れ。そんなところに魚はいないんじゃないのと思われがちですが、石色がよければ、よほどでない限り鮎はいます。ただ、初期は群れ鮎で追わない場合があります。この釣り方は、また、いつかご紹介します。
 盛期以降の渇水の場合は、必ず群れ鮎に交じって、追う鮎もついています。あるいは、時間帯によて追うようになります。10時以降ですね。

 

4、それでは釣ってみましょう。
 肝心なのは水深30cm以下、鏡のようなところ。めっちゃア鮎は警戒しています。川をあまり漕がず、下流側から引き船が何とか隠れるぐらいのところに、陣取ります。
 立って釣ってはいけません。引き船の上に正座しましょう。できる限り立たないように。いつものように、おとりをセットし、いやいや、こんなところでは、根がかり多発です。逆さ針はあぶらびれ(尾っぽの上のほうにあるちっちゃいヒレ)、にセットします。針は一回り小さめを使います。極端に小針でなくてもOK、私は、6.0号から6.5号4本バリを使用しています。
 自分の前でおとりを上流側に向かせ、手でしばらくアシストするつもりで、流れになじませてやります。糸ふけは少しだけ。手を離すと、鮎はゆっくり上流に上り始めます。ここで「頑張れよ」と、声をかけてあげてください。じわじわおとりは上っていきます。たまに、かけ針が、底石にひっかかったりしたら、竿でちょっと鼻を上げる程度にアシストしてやります。あとはジッと応援です。糸ふけの効果と、鮎が流れになじめば、スイスイ上り始めるはずです。
 そこまでいけば、こっちのものです。あとは限界まで上らせてください。(竿が30度ぐらいになるまで上らせても大丈夫)スピードコントロールなど考えるのは慣れてからです。

 

5、つれましたか?
 ここまでくると、1匹目はかかっていると思います。2〜3回やってつれなければ、鮎が見えていても、追わない状況です。今日の泳がせは断念しましょう。数匹かかるようなら、今日は大漁です。座っているので腰が痛くならないように頑張ってください。

 

6、なぜ、釣れるの?
 簡単です。竿抜けになっているからです。私は水深20cmいや、15cm以下でも石色がよければ、狙ってみます。というより好んで竿を出します。釣り荒れた時こそ、1人で大釣りです。あなたの射程距離は、半径15mその中にはたくさんの野鮎が待っています。

 

7、おまけ
この仕掛け、瀬釣りの仕掛けによく似ていますね。と書きましたが、そのとおり、そのまま平瀬ぐらいなら、なんなく行けてしまいます。私はそのまま1日通してしまうことが多いですが。

お勧め

【鮎】【ダイワ】 メタコンポ III VP 28m号数:0.07【4960652204460】

価格:4,365円
(2020/6/19 21:26時点)


私は、泳がせ釣りだけでなく、平瀬や極端な荒瀬以外は常用しています。
トラブルが少ない糸なので、28mあればひとシーズン充分まにあいます。コスパにも優れています。

 

【鮎】【オーナー】デカパック一角スイフト4本錨CP 21組入33351号数:6.0【4953873190520】

価格:1,463円
(2020/6/19 21:24時点)


私のパイロット針です。一角は先端がば真っすぐ長くなっていますので、かかりが早く、バレにくいです。
はりが細いので、実切れなどが多発する場合は、不向きです。

トップへ戻る