ようこそ生涯の楽しみの世界へ

8/26 米代川遠征 2日目

8/26 米代川遠征 2日目

朝起きると晴天、今日も熱くなりそうです。まずは、鹿角の河川公園に沈めておいたおとりさんを回収。げ、元気のいいおとり6匹を確保していたのに、3匹昇天しています。3匹もここなし弱っているような。やっぱり水温が高いんですね。おとり缶に氷を入れ、クールダウン、これで元気を取り戻していただければ。
さて、鹿角を上流から見ていきます。なんとも、石が曇って、アユっ気がありません。やっぱり、しかし、帰りが大変なので、鹿角管内の下流大湯川との合流点付近に入川、水は下がっていいようなんですが、石が曇っています。多少はみ跡があるので、やってみましょう。深いところは、皆さんに任せ、浅場を中心に、魚は見えるのですが、掛かりません。皆さんも掛らないよう。数人と話をするも、まったくだめらしい。ゼロドライブ(○○メーカーさんとは関係ありません。)がちらつきます。まだ、10時半、思い切って比内管内二井田橋へ。釣券を買いなおし二井田橋に到着。支度をしていると岩手ナンバーのおじさんが(自分もおじさんですが)、話しかけてきます。いやではないのだが、今忙しいのでと言いたいところ、話を聞くと鹿角管内からの転戦組ということ。コミュニケーションは大事ですが、早めに話を切り上げ、いそいそと川へ。すると、おじさんがついてくる。意外と準備が速いんですね。上に入らせていただきます。マナーよし、でも、お昼になってしまします。

 

  

 

全面トロを泳がせるも反応なし、川を漕ぐと、石色は良いのですが、いつものように遊びアユがたくさんいません。これは厳しいと、思案・思案・思案・・・ 
瀬に1人2人3人、やっぱ、瀬かと下っていくと、瀬肩のチャラチャラできらり、おとりを入れると速攻で掛かります。しめしめと思ったのもつかの間、アユが散ってしましました。しかし、ここは下からは狙えません。困った!対岸を見ると、水深10cm程度の波立ちが目に入りました。あそこに竿を入れる人はいないよね、と、ゆっくり引いてみるとびゆーんいましたやっぱり。少し下がるといません。ここから上か・・・

 

 

水深10cmが5cm、でもビューン、天然はこんなところ好きなんですようね。狭い場所数尾が限界。どうしよう、ここなら、完全上飛ばしとはいかないものの、泳がせはできそうなので、じりじり上らせていくと、閃光が!、この駆け上がりは魚がついているようです。皆さん釣れない中で、時速6匹、20cmもいれば、15cmもいます。と、突然「大きいですね。」はれ、おじさん上にいたんじゃなかったの?意外と素早い。でもここは狭いので入れてあげるのはちょっと無理、頑張ってください。
次第に水温が上がってくると、自分の周りでアユが遊んでいます。ここかと、少し流心に下がり、引くもうまくかかりません。やはり泳がせないとだめっぽそうですが、流速、水深とも限界を超えています。仕方なく、引いては泳がせを繰り返していると、掛かります。これでまた、時速6匹、2時を回ると、妙に暑いし、頭が痛くなってきました。水もお湯のようになってくると、あたりが遠のきます。今日はこの後3時間のドライブが待っているので、早上がりとしましょう。今日の釣課は、15cm〜20cm18匹。

 

 

川からから上がると、なんと熱いことでしょう。これは川の中でも熱中症になるよね〜〜
米代川にお礼を申し上げ、帰路についたのは良かったものの、高速で事故、3時間の道のりが5時間かかってしまいました。ちゃんちゃん。

 

  

トップへ戻る