7/30 小国川 水中ばれがなければ
本日は、天気もいいことなので、鮎釣りに出かけようと思うに、小国川にしようか、気仙川にしようか、迷っているところ、小国川漁協のHPに「全般につれ始めた」と載っていたのでいざ、小国川へ。こんな時はすでにつられている場合が多いが、ま、今年はどこに行っても、あまり芳しくないようで。
おとり屋さんに寄り、どこがいいか尋ねると、上流は釣れ荒れているので、下流部がいいよと。では、長沢堰堤下流のトロに入りましょう。
瀬には何人も釣り人がいて入れない。いつものことです。では、広大な鏡へまいりましょう。誰もいません。鮎は?きらきら光っているではありませんか。
しめしめと、おとりを泳がせるも、意外と流れがきつい。ゆらゆら、上っていき急に反転、群れ鮎に入ったようです。その直後、水中でキラリ、かかったようです。ここは慎重に、17cmの白い鮎です。ほ、これでゼロドライブは回避。
その後もじっと泳がせると忘れたころにポツリ、2尾追加でギブアップ。場所移動することに。
鮎公園を見てもあまり芳しくないようです。上流へポイントを見て回ることに。
まずは、「塞の神」釣り人は入っていますが、いまいち。
瀬見温泉、橋の上からみても、石が曇っています。鮎の姿も見えません。
大堀の砂利取り場、石色が全くです。最上温泉付近は石色は良いのですが、やはり月舘に行ってみましょう。
先行者が3人ほどいます。ま、流れの良いところは、皆さんに任せ、深トロに。
あまり石色がよくありませんが、水が冷たく気持ちいい。大人の遠足ですから。
釣り友が、先日ここで10匹くらい釣れたというので、残っているでしょうか?
おとりを泳がせるも、押しが思いのほか強いのに加え、おとりが・・・じっくり泳がせていると、目印がふらふらっと、かかているようですが、ゆっくり寄せてくると水中ばれ、
また、弱ったおとりをじっくり上らせると、また、目印がふらふらっと、今度こそと少し強めに引き寄せると、タモ寸前で水中ばれ、がく、もうおとりは上りません。仕方なく引いてみるも、やはりかかりません。ここはあきらめ、下の瀬が開いているのでそちらに。
瀬の一番いいところに入れると、ごみが引っかかったかな?いや、かかっています。いるじゃん。もう一度、一発でかかります。もう一度、がりがり、蹴られ、同じところを通すと、残念腹がかり、その後も探るも反応がなくなり、4時になったので、今日はおしまい。
16〜18cm6匹