今
鮎釣りというと、ちょっと敷居が高く思われます。私もそうでした。でも、やってみると、何とかなるものです。鮎釣りをしている人、おとり屋さんのほとんどが、初心者大歓迎です。私なんか、おとり屋さんに鼻かんの通し方教わりました。そのおとり屋さんは、川まで見に来てくれました。アユ釣りを始めるにあたり、困ったことや、こうした方がよかったなということを、思い起こしながら書いていきます。どうぞお役立てください。
鮎釣りといえば、竿ですね。高価だと思われがちですが、そんなことはありません。中古の2〜3万円の竿でも鮎は十分釣れます。では、なぜ、高価な竿を欲しがるのでしょうか。中毒ですね(本音)。理由は様々ですが、一つ言えることは、高価な竿は軽くて、1日中竿を持っていても疲れが少ないことは確かです。感度、引き具合・・・この話は上手になってから。 では、どんな竿を選べばよいのでしょうか。鮎竿の標準は9mですが、あ...
まずはノット(糸の結び方)を2つ覚えましょう。ちち輪・ユニノット、この2つを現場でもできれば大丈夫です。拡大鏡があると便利です。 ちち輪参考サイト(ダイワ) ユニノット参考サイト(ダイワ) 仕掛け作りで1番の難所が、水中糸(複合メタル)と付け糸の結びです。でも、安心してください。メタルジョインターという強い見方があります。使用方法は、複合メタルにメタルジョインターを通し、編みつけ部分を目一杯広げ、...
用意はできました。早速鮎釣りに出かけてみましょう。出来れば最初は、信頼できる人に同行をお願いするのがベストです。鮎釣りをする人の、ほとんどの人は初心者大歓迎です。 まずはどこへ行けばよいでしょうか。あまり遠くないところで、そこそこ釣れている河川を選びましょう。あまりメジャーな河川は混雑して、初めての方には不向きで、トラブルの元になります。あまり大きな川でなく、50m以上間隔が取れるくらいが良いでし...